推敲しません。

胸の内から溢れ出てしまった、主に本や音楽などへの想いを置いておくだけの場所。なので推敲しません。誤字脱字勘違いあり。

八月の終わり、四ツ谷「にて」

2019.08.31

四ツ谷 STUDIO d21にて開催のアートイベント「artPotluck」へ。様々な表現作品から、アーティストのエネルギーを頂いてきた。

Book cafe「にて」の 新作パフォーマンスも、
四ツ谷にちなんで「四谷怪談」をモチーフにされたそう。


予想していたのは、背筋がゾクッとするようなモダンホラーのような物語と、悲しく美しく少し陰惨な絵と音楽。だけど、はい、残念、大ハズレ。あくまで私個人が受け取ったイメージ・メッセージですが、先ず「陰惨さ」は皆無。どこまでもロマンティックで、切ない愛情物語り。だったなぁ、私にとっては。
今作のコンセプトとして、『古典の更新 』と言うテーマが挙げられていたけれど、こう言う事なんだな。文学担当の石倉康司さんの解説によると、古典の四谷怪談からモチーフとして取ったのは、「愛した男を待っている女の幽霊」と言う事だけらしい。情景描写なども、四ツ谷の街が思い浮かんだけれど。

音楽とライブペインティングと物語りの朗読が同時進行する、即興要素が強い「にて」のアンサンブル。本を読んでいるようにストーリーだけが入って来るわけではないので、正確ではないけれど、登場人物たちのやりとりで印象深かったシーン。「ずっとベンチに座っている女の幽霊が出るんだ」とある男が言うと、「僕は目に見えないものは信じないんです、僕はリアリストなんですよ」と、話し相手の男が返す。「目に見えないから、信じないなんて。愛だって目に見えないけれど、愛が存在しないなんて事はないだろう?幽霊は愛と同じなんだよ」・・・と言うような感じのやりとり。

愛と幽霊は一緒かぁ、なんと素敵な上手い表現!と、失礼ながら膝を打った。

これを書くとかなりマニアックで脱線しちゃうんだけど、英国のオカルト研究とか交霊会の記録とか、まじもんの「霊魂」関係の本もかなり読んだ時期があったので、そのウンチクを踏まえて言わせて頂くと、「愛と幽霊は同じ」と言う表現は、なかなかの真理ではあると思う。まぁ・・・こう言う話しは、唯物論者のいらっしゃらない所でコソコソするものかな。

さて、「にて」の3名のアーティストの発する表現のエネルギーは、綺麗で軽やかな光が強い。(もし見えたとしたらそんなイメージ、と言う意)
光が強ければ当然影も濃いはずだけど、その影も湿り気がなく、湿った陰惨な気配のものをモチーフにしたとしても、濾過されて洗練されて、軽やかなものになるような。それを「ポップ」であると言えるのかわからないけれど、そうなんだと、私は思う。ポップである、通しかわからないような難解でアカデミックなだけのものにしない、のが、「にて」の、受け取り手・観客への、愛、かな。

f:id:simasimanosiratama:20190901181747j:plain

愛の幽霊の仕業かわからないけれど、女の幽霊の正体が明かされて行くあたりから、ダムが決壊したみたいに目からドバドバ水が出て来て驚いた。
耳は小畑亮吾さんの美しい音楽にも奪われていたし、目も、軽やかで情熱的なきたしまたくやさんのライブペインティングに奪われていたから、「ストーリーに感銘を受けて泣いている」と言う自覚もなく、本当に「目から水が出てくる」感覚。不思議だったなぁ・・・。

芸術・表現作品と言うものには、自覚していない深層心理をグイグイえぐられたりするから、私の胸の内の深い所の何かが反応したのかもしれないし、愛の幽霊がやって来て私の目を借りて涙を流したのかもしれないし、どちらでも構わないけれど、夏の終わりのミステリアスな体験、として良い思い出になった。
顔が海水浴したぐらいしょっぱくなったので(化粧もほぼ落ちました)、夏休みっぽさも味わえた・・・かな? 夏の終わりは、大人になってもなんだか切ないなぁ。などと言っているうちに実りの季節がやって来て、季節は巡るんだね。